古いピアノでも新品以上に蘇るレストア修理製作(レストレーション)
アップライトピアノのレストア修理の例 その1
サムネイルのみです、画像は拡大しません
これから分解修理します
ヤマハU3Cです。
湿気が多かったようです
ピアノを寝かして分解をはじめます。
いろいろな部品が外されました。
フレームの取り外し前に駒の高さなど各部採寸しておきます。
弦を外しています
チューニングピンを電動工具で抜いていきます
フレームの周りを止めているネジを外します
チェーンブロックでフレームを吊り上げて外します
外したフレームをサビ取り清掃した後金粉で塗装します
ピアノの響板の古いニスを剥がします
響板の厚みを整えるためかんなで削ります
サンドペーパーで仕上げた後アルコール系ニスを塗ります
ニスが乾いてからフレームを取り付けます
隙間が無いように高さを調整しながら・・。
ネジを締め取り付きました。
黒鍵に黒檀材を貼ります。滑りにくいドイツ製の高級黒鍵材。
新しい弦を張ります。ドイツ製レスロー弦。
低音弦はドイツ製デーゲン銅線を巻いた特製弦。
音の高さを揃えて調律します
ドイツ製ハンマーヘッドに取り付け穴を開けます。
ボール盤で慎重に
シャンク棒は叩いて音程を聞きながら選定しています。
ハンマーヘッドにシャンク棒をニカワで接着します
棚板を取り付けます
アクションを取り付け。
ダンパーフェルトはピアノに合わせて裁断、接着します
アクション部品の組み立て。ハンマーも取り付きました。
鍵盤の重さを調整して鉛のおもりを埋め込みます。
上記のような一連の組み立て調整作業ののち調律、整調、整音を繰り返してレストアピアノが完成です。
ご依頼、お問い合わせのメールフォームはこちら
どんなことでもお気軽に、こちらのお問い合わせメールフォームからお問い合わせください。
ピアノ調律や修理のご依頼はこちらから→調律ご依頼専用メールフォーム
ご依頼、お問い合わせ頂きましたらなるべく早めにご返事いたします。
営業時間外、休日の場合ご返事が遅れることがありますのでご了承ください。
◎所在地、営業時間などのお知らせ
- 所在地 名古屋市緑区大清水5丁目2209番地
- 電話番号 052-879-1790(転送電話)FAXはありません
- 平日:9:00~20:00
- 土日祝日:9:00~20:00
- 不定休
電話での調律のご依頼受付も上記の時間内になります
電話でお尋ねくださる場合は上記時間中にお願い致します。
電話はどこにいても受けられるよう常に転送電話になっております。
またピアノ調律中や自動車運転中、休業日など電話に出られないときは、通知された電話番号へ後ほど折返しお電話いたします。
なお、転送電話になっておりますのでピアノ調律に無関係の営業、勧誘などは固くお断り致します。
電話をお掛けいただくときの電話番号通知設定について
非通知で電話をいただきますとこちらから折り返すことが出来ません。
恐れいりますが、電話でご依頼、お問い合わせをいただく場合は電話番号を通知設定にしてお掛けくださいますようお願いいたします。